なぜいつも、ノーマークの場所で地震が起きる?南海トラフ・首都直下はいつ?

「南海トラフ巨大地震はいつ起きてもおかしくない」「首都直下地震が30年以内に発生する確率は70%」「北海道でもマグニチュード9の地震か?」と散々聞こえてくるのに、実際に地震が起きるのはいつもノーマークの場所、と思っている方も多いと思います。事実、2011年東日本大震災、2016年熊本地震、2018年大阪北部地震、同じく2018年の北海道胆振(いぶり)東部地震と普段、あまり聞かない場所で大地震が相次いでいます。

 

南海トラフ巨大地震と首都直下地震が発生する確率が高いのは事実です。次の南海トラフ巨大地震は21世紀中に発生するでしょう。首都直下地震も今後数十年のうちにほぼ間違いなく発生するでしょう。過去の地震の発生状況からみてもこの2つの地震はほぼ確実に起きます。しかし、ほかの地震が発生しないということではありません。日本全国で次に起きる地震が南海トラフ巨大地震といっているわけでもありません。南海トラフ巨大地震や首都直下地震は予測しやすい、そして被害がとてつもなく甚大なものになる、ただそれだけの理由で話題にされやすいだけです。

 

発生周期の短い首都直下地震や南海トラフ巨大地震に比べて、ほかの地震は過去の記録もほとんどなく、次の発生時期を予測することは困難です。ただ「いつ起きるか」は分からなくても、地震が起きたら起きたらどのくらいの揺れに襲われるかは予測出ています。

f:id:kum-ilo-61:20190202220325p:plain

首都直下地震モデル検討会 | 防災情報 

この地図は内閣府が2013年に公表したものです。関東地方で想定されているすべての地震(首都直下地震)にくわえて、震源の場所を特定せず、浅い場所でM6.8の地震が、プレート内部でM7.3の地震が発生した時に最悪、どれくらいの揺れになるかを表しています。浅い場所のM6.8、プレート内のM7.3は共に、過去の記録がなかったり、活断層が確認されていない場所でも起こりうる最悪規模です。M7に満たないと活断層が地表に現れないことがあるため、「活断層がない」とされている場所でも地震が起きる可能性があるのです。

 

この地図を見ると東京23区を中心に赤いエリア(震度7)が目立ちます。関東平野は富士山や箱根山、浅間山などから飛んできた火山灰が蓄積してできた場所です。わかりやすく言えば砂場の上に大都市があるようなイメージです。そのため、ほかの地域に比べ揺れが強くなりがちです。

 

ここで紹介した地図は、南海トラフ巨大地震に特化した予測でも、首都直下地震に特化した予測でもありません。あらゆる可能性を考慮した震度予測地図です。最低で震度6弱、耐震性が低い建物は倒壊するレベルの激しい揺れです。日本に安全な場所はないとお分かりいただけましたか?

 

おすすめ記事