【東京都】3分でわかる過去の大地震「大正関東地震・安政江戸地震・元禄地震」

東京都

日本の首都東京、そこは3つのプレートが重なり合う世界で最も危険な場所です。実際、過去にはかなりの頻度で東京を壊滅させるような大きな被害が出てきました。

1923年 関東地震

地震の概要

この地震については1923年9月1日正午前後に3つの地震が相次いだことがわかっています。1703年に発生した元禄関東地震と区別するために「大正関東地震」と呼ばれることもあります。

1回目

午前11時58分、神奈川県西部から千葉県南部にかけての相模トラフを震源域とするマグニチュード7.9の地震が発生。神奈川県や千葉県の一部、山梨県や静岡県でも一部で震度7相当の非常に激しい揺れがあったとみられています。

2回目

午後0時1分、東京湾北部を震源域とするマグニチュード7.2の地震が発生。この地震で埼玉県、茨城県、東京都、千葉県が震度7相との激しい揺れに襲われたとみられています。

3回目

午後0時3分、今度は山梨県と神奈川県の県境付近を震源域とするマグニチュード7.3の地震が発生。震源近くでは震度7相当の激しい揺れがあったとみられています。

被害

この地震によって引き起こされた災害を「関東大震災」といいます。地震発生が丁度正午前後だったため各地で火災が発生しました。さらに、台風の接近による強風、温度の急激な上昇によって起きる火災旋風(炎の竜巻)によって大規模な火災へと発展しました。最も被害が大きかった被服廠(ひふくしょう)跡地では最大風速70m/sという記録的な火災旋風に襲われ、わずか7000平方メートル(単純計算で約265m×約265m)の範囲内で3.8万人もの犠牲者が出ました。都内の死者は70,387人。

1855年 安政江戸地震

地震の概要

1855年11月2日(当時の日本の暦では11月11日)午後10時ごろ、東京湾北部から江東区付近を震源とするマグニチュード7程度の地震が発生。東京都沿岸の埋立地を中心に震度6程度の非常に激しい揺れに襲われたと考えられています。

 被害

この地震では大名屋敷の大半が大きな被害を受けたと記録されており、特に浅草や日比谷などの埋立地の大名屋敷はほぼ全ての建物が倒壊したと記録されてます。またこの地震で火災も発生しましたが、風も弱く小雨が降っていたため大規模に延焼することはありませんでした。

1703年 元禄地震 

地震の概要

1793年12月31日(当時の日本の暦では11月23日)午前2時ごろ、千葉県の南の沖合を進言とするマグニチュード7.9〜8.2程度の地震が発生。震源域は神奈川県直下までの広範囲に及びました。この地震で千葉県と神奈川県では震度7相当の激しい揺れに襲われたと考えられています。

 被害

被害の中心は千葉県や神奈川県でしたが、江戸(現在の東京都)でも藩邸や町屋などが倒壊する被害が出て、品川では液状が現象が発生したと記録されています。伊豆諸島を除く東京都の死者は340人。また伊豆大島に大津波が押し寄せ56人が死亡しました。

まとめ

現在の東京は大地震を一度も経験していません。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では震度5強にもかかわらず天井崩落など被害が出ました。決して地震に強い街になったのではなく、たまたま地震が起きていなかったから被害が出て来なかっただけです。「自分は大丈夫」と思わず、地震に備えましょう。

 にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村