簡易トイレはどれくらい必要?~地震・大雨災害に備える~

f:id:kum-ilo-61:20190106211410p:plain

近年、日本では地震や大雨などの大災害が頻発しています。2011年の東日本大震災、1995年の阪神・淡路大震災、2016年の熊本地震、2018年の北海道胆振東部地震、同じく2018年の西日本豪雨など毎年のように大きな災害が発生しています。

 

そして災害時、もっとも困るのが“トイレ”です。

 

簡易トイレは地震などの災害時だけでなく停電した時にも活用できます。しかし、実際に簡易トイレを備蓄している人はそれほど多くないのではないでしょうか?トイレが使えなくなった状況を想像してみてください。

 

1日トイレが使えなかったら?

2日トイレが使えなかったら?

 

避難所のトイレには人が殺到し、仮設トイレが設置されるまでにも数日かかります。それまであなたはどうしますか?“最低限これくらいは備蓄しておいた方がいい”簡易トイレの数や簡易トイレの種類を紹介します。

 

水や食料の備蓄についての記事はこちら

kum-ilo-61.hateblo.jp

トイレは何回分必要?

簡易トイレは何回分必要なのでしょうか?防災リュックなどを持っている方はその中に数回分入っていることもありますが、実は全く足りません。

 

トイレに行く回数は1人当たり1日約7回とされています。これで計算すると1人が3日過ごすためには21回分、1週間生活するためには49回分必要になります。

 

後程紹介しますが1回1個のペースで使う以外にも方法はあります。

 

しかし、汚れが気になる場合や、他人と共用したくない場合などを考慮して「1人1回1個」で単純に計算すると

1人の場合…49回分

2人の場合…98回分

3人の場合…147回分

4人の場合…196回分

5人の場合…245回分

6人の場合…294回分

備蓄していくのが望ましいです。

簡易トイレの種類

一様に「簡易トイレ」とはいってもその種類は様々です。これがネックになってなかなか購入できない人もいるかもしれません。

 

まず大まかに分けると

・組み立て式の簡易トイレ

・すでにある便器に取り付ける用の簡易トイレ

の二つあります。

 

組み立て式の簡易トイレは主に災害発生直後、家に戻れない間に使用するもので、便器に取り付ける用の簡易トイレはその後の在宅避難(避難所ではなく家で避難生活を送る)での使用を想定しています。

組み立て式トイレ

 簡易トイレと聞いて多くの人がイメージするのがこちらだと思います。便座と排泄物を入れる袋、それに排泄物を固める凝固剤が入っています。便器はダンボールでできているものとプラスチックでできているものがありますが、数時間で家に戻ってくる方は持ち運びやすいダンボール、家の耐震性などに若干の不安があり、長期間、家の外で生活する可能性がある場合はプラスチック製をおすすめします。

 

便器に取り付ける用の簡易トイレ

そして、ほとんどの人が必要になるのはこちらの晩期に取り付ける用の簡易トイレです。こちらは地震の時だけでなく停電した時など災害時以外でも活用できます。こちらには便座にかぶせる用のシートと凝固剤がセットになって入っています。また最近では抗菌・消臭対策をしている簡易トイレもあります。

 

まとめ

あなたが被災者になるのは明日かもしれません。決して他人事ではありません。トイレはだれでも絶対に必要になります。災害が起きたとき、停電した時、後悔しないためにも、家族が1週間程度生活できるだけの簡易トイレを備蓄しておきましょう。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村